むくみ(浮腫)の原因とは? むくみを取るためには原因をしっかり把握することが大事

公開日: 2023年04月25日

むくみ(浮腫)の原因とは? むくみを取るためには原因をしっかり把握することが大事

むくみの原因は長時間の立ち仕事や座りっぱなしの状態や高塩分な食事、不規則な生活、ホルモンバランスの乱れ、そして腎臓や心臓の疾患による血液循環不良や水分代謝の低下により、体内に水分が過剰に溜まり組織が腫れてしまうことなどが挙げられます。


むくみを引き起こす主な原因

長時間の立ち仕事や座りっぱなし:血行不良や下半身への血液の滞りが引き起こす

高塩分の食事:塩分過多が体内で水分を引き寄せ、むくんでしまう

不規則な生活や睡眠不足:リンパ液の流れが悪くなり、老廃物や水分の排出が滞る

ホルモンバランスの乱れ:女性ホルモンの変動が原因で水分と老廃物が体内に溜まる

腎臓や心臓の疾患:排尿機能や血液循環が悪化し、むくみやすい体質になる。

このような原因により、顔や体がむくむ可能性がありますが、適切な生活習慣やバランスの良い食事、適度な運動やマッサージでむくみを改善することができます。ただし、突然の重度のむくみがある場合は医師に相談することが重要です。

監修者
國光ともこ
國光ともこ
日本化粧品検定1級 コスメコンシェルジュ WEBライター
大学卒業後、広告代理店勤務、イベントMC業などを経て、ライターとしての活動を始める。美容好きが高じ、日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ資格を取得。女性のための美容・健康ジャンルを中心に、さまざまな執筆活動を行っている。

むくみとは?

むくみとは、皮膚の下に水分が溜まり膨らんで見えてしまう現象のことです。本来血液中にあるはずの水分が増えすぎることによって血管外に染み出してしまいます。日常的によく起こる現象でもあります。

ただ、中には何かしらの疾患が潜んでいることがあるので、違和感が続く場合には早めに病院を受診しましょう。

むくみができるメカニズム


水分は毛細血管を行き来しながら、細胞に栄養を届ける役割があります。通常は体内の水分の量は一定に保たれているもの。しかし、様々な理由によって水分量が過剰になると、むくみが起こってしまうのです。

特に、足から心臓に血液を戻す際にはふくらはぎが重要な役割を担っています。第二の心臓と呼ばれるふくらはぎの働きが滞ると血液とともに水分も停滞しがちになり、むくみに繋がってしまうのです。

むくみの原因


むくみは、体内で血液やリンパ液がうまく回らなくなり、皮下にある細胞と細胞の間に水分が過剰にたまることにより生じます。
 
顔やからだがむくんでしまう原因としては以下が考えられます。
・塩分、糖分のとりすぎ
・長時間の同じ体勢
・自律神経の乱れ
・からだの冷え
・からだの締め付け
・運動不足
・月経(生理)前
など。

まずはむくみを生じさせる原因をしっかり把握し、体内の血液やリンパ液をうまく回すにはどうすれば良いのか対策を練りましょう。

原因①塩分、糖分のとりすぎ


塩分の多い食事やお酒のおつまみ、スナック類を食べた翌日、顔がパンパンになってしまった経験はありませんか?
もともとからだには、体内の塩分濃度を一定にするはたらきが備わっています。そのため塩分をとりすぎると、増えすぎた塩分を薄めようとして、からだは水分をため込んでしまうのです。

また、むくみには糖分のとりすぎも関係しています。糖質は水分と結びつきやすく、質量の3倍もの水分を抱え込む性質があり、そのせいでむくみが生じてしまうのです。
過度の塩分や糖分の摂取が、体内の水分バランスを乱し、むくみを招いてしまいます。

原因②長時間の同じ体勢


一日の仕事終わりなどに、足が重く張ったように感じることはありませんか? オフィスでの座りっぱなしの作業、立ち仕事など、長時間同じ体勢が続くと、筋肉のポンプ機能が十分に働かなくなり、むくみを招いてしまいます

また、座った時に足を組むクセがある人は要注意です。足を組むことで、片方の足の血行が妨げられ、さらにむくみやすくなります。

原因③自律神経の乱れ


ストレスや睡眠不足などによる自律神経の乱れも、むくみを招いてしまいます。
また、心身のストレスに反応して増えるコルチゾールというホルモンが、むくみを加速させるともいわれています。

原因④からだの冷え


からだが冷えると体内に血液を送り出すポンプ機能が低下してしまいます。そのせいでめぐりが悪くなり、血液が滞ることが顔やからだのむくみにつながってしまいます。

原因➄からだの締め付け


からだの締め付けも血液やリンパ液のめぐりを妨げ、むくみの原因となってしまいます。窮屈な下着などでからだを締め付けるのはやめましょう。 

原因⑥運動不足


運動不足による新陳代謝の低下もむくみと関係しています。

また、筋肉はからだのあちこちに血液を送り出すのをサポートする役割も。筋力が低下することでそのぶん血液を送り出す力が弱まり、めぐりが悪くなることでむくみにつながってしまいます。

原因⑦月経(生理)前


むくみは月経時や月経前症候群(PMS)の症状のひとつでもあります。月経前に分泌量が多くなる黄体ホルモン(プロゲステロン)には、体内の水分を保持するはたらきがあります。黄体ホルモンが増加することがむくみと関係しているのです。

原因⑧過度なダイエット


むくみは、過度なダイエットによって起こることもあります。食事制限のし過ぎなどで体に必要な栄養素が不足すると、低タンパク血症というものを引き起こします。

この症状が出ると血管内に水分を保持することができなくなり、血管外に染み出すのです。そしてこれが、結果としてむくみに繋がってしまいます。

原因⑨体温調節不足


夏場など暑いからといって、エアコンの効いた室内にこもっているという人も多いのではないでしょうか。涼しい室内にいると快適ではありますが、ずっとその状態が続くと、体が自身で体温を調節する機能が働かなくなってしまうのです。

体温調節に重要な役割を担っている発汗ですが、涼しい環境に身を置くことで汗をかかなくなると、体内の水分の代謝が滞ります。結果的に体内に水分が溜まりやすくなり、むくみにつながるのです。

原因⑩心臓に障害がある可能性も


むくみは日常的に起こり、軽度の場合が多いですが、中には病気による症状である場合もあります。心臓に疾患があると、血液を全身に送ることができなくなってしまいます。腎臓に届く血液量が少なくなると尿の生成が滞り、水分が体内に溜まりやすくなるのです。そして結果的に、むくみが引き起こされてしまいます。

放置していると症状が進行して取り返しのつかないことになる場合もあるので、少しでも違和感を感じたら病院を受診しましょう。

Comment
國光ともこ
國光ともこ
日本化粧品検定1級 コスメコンシェルジュ WEBライター
むくみには「一過性」と「慢性」のものがあります。数日たってもむくみが引かない場合は、何か他の要因が関係しているのかもしれません。かかりつけの病院に相談してみるのをおすすめします。
Q

むくみやすい人にはどんな特徴がありますか?

A

塩分の濃い食事が好きな方、運動不足で汗をあまりかかない方、生理中の方などはむくみやすいといわれています。

Q

むくみと年齢は関係ありますか?

A

日常生活での軽度のむくみは年齢や性別を問わずしばしば見られます。ホルモンやリンパ機能に変化があらわれる更年期世代の方、高齢の方などはむくみが出やすいといわれています。

顔のむくみはなぜ起きる? 体のむくみとの違いは?


顔も体も、むくみが起こるメカニズムに違いはありません。お酒の飲みすぎや水分・塩分の取りすぎが顔のむくみにも影響します。また、運動不足で汗をかく習慣がない人も、むくみやすいので気をつけましょう。

また、水分は重力で水分量の少ないところに移動します。寝起きに顔がむくんでしまうのは、そのためです。顔のむくみの対策には、頭を高い位置に置いて寝ると良いでしょう。