足の裏に魚の目ができやすい理由|治し方や対処法など幅広く紹介

公開日: 2023年05月12日

足の裏に魚の目ができやすい理由|治し方や対処法など幅広く紹介

足の裏の魚の目は、靴や立ち姿勢、歩き方が原因で起こりやすいです。圧迫され続ける習慣で悪化するので、靴を変えるなど適切なケアを行うことで改善が期待できます。しかし、痛みがある場合は、専門医に相談が必要です。

魚の目は、以下のような原因で起こります。
不適切な靴: サイズが合わない、締め付けられる、または形が足に合わない靴を履くことで、足の裏に過度な圧力がかかり、魚の目ができることがあります。

高いヒール: 高いヒールを履くことで、足の前方に圧力がかかり、足指に魚の目ができることがあります。

扁平足: 足のアーチが低いため、歩行時に足の裏に過度な圧力がかかりやすく、魚の目ができることがあります。

外反母趾: 足指が曲がっている、突出しているなど、形状が不自然な場合、摩擦や圧力が集中しやすく、魚の目ができることがあります。

過度の摩擦: 足の裏が地面や靴とこすれることで、皮膚が過度に摩擦され、角質が硬くなり、魚の目ができることがあります。

魚の目ができないようにするためには、靴選びや姿勢の改善、適切なケアが予防のカギです。また、痛みを軽減するには、適切な靴や尿素クリームなどで保湿を行い足裏を柔らかい状態にしてあげることが大事です。

軽症のうちはセルフケアで改善することもできますが、放置しておいても改善しません。痛みが酷くなってしまった場合には、専門医に相談することが大切です。魚の目に悩まされないよう、定期的なケアを心がけましょう。

魚の目の症状が改善されない場合や痛みがある場合は専門医に相談を行い、適切な対処法や治療を受けることが重要です。普段から足の裏のケアを継続し、魚の目から解放されることを目指しましょう。

監修者
清仁美
仁美
コスメ薬機法管理者
コスメ薬機法管理者資格を有するLASELA編集者。大学卒業後、編集プロダクション勤務。アトピー、脂漏性皮膚炎、酒さでひどい肌荒れに悩んだ経験から美容にハマる。調理師免許、ソムリエ資格も所持し、体のなかと外の両方から美しくなることを追求。

※監修者は「足の裏は魚の目がとくにできやすいパーツ」「足の裏に魚の目ができる原因」「足の裏の魚の目の治し方」などについて監修をおこなっています。掲載している商品は、監修者が選定したものではなく編集部が口コミをランキング集計したものです。
※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

足の裏は魚の目がとくにできやすいパーツ

魚の目は、特に足の裏にできやすい皮膚のトラブルです。これは、靴が合わなかったり、歩行時の圧力が特定の部位に集中することが原因となります。

足の裏の皮膚が過度に摩擦されたり、圧力を受け続けると角質が硬くなり、魚の目ができることがあります。このため、適切な靴を履くことや、足のケアが重要となります。また、早めに処置を行わないと、痛みや不快感が悪化することがありますので注意が必要です。

靴選びや立ち姿勢に気を付けることで、足の裏の魚の目を予防することができます。また、普段から足の裏のスキンケア、角質ケアに努めることで魚の目の予防になります。

足の裏に魚の目ができる原因

魚の目ができる原因は、靴と足の裏の摩擦や圧力、不適切な立ち姿勢や歩き方が主な要因です。これらの要素を改善し、適切なケアを心がけることで魚の目の発生リスクを抑えられます。

足の裏に魚の目ができる原因は、まず靴選びが挙げられます。足にフィットしない靴やハイヒールなど、足に負担を与える靴を長時間履くと、足の裏に圧力や摩擦が生じやすく魚の目ができやすくなります。また、姿勢や歩き方が不適切なまま放置されることで、足の裏への圧力が偏ることも原因のひとつです。

適切な靴選びや立ち姿勢の改善を心がけることで、足の裏に魚の目ができる原因を軽減できます。足に負担をかけない靴やインソールの使用も効果的です。

足の裏の魚の目の治し方

セルフケアで魚の目を治す場合には、市販の魚の目治療薬: 薬局などで手に入る魚の目治療薬(スピール膏などのサリチル酸配合のパッチやウオノメコロリなどの液体タイプ)を使用します。

これらの薬剤は角質を柔らかくし、魚の目を除去するのに役立ちます。使用方法は製品により異なりますので、説明書をよく読んで正しく使用してください。また、軽度の魚の目なら風呂上がりなど、足の裏の皮膚が柔らかくなったときに、専用のやすりやピーリングケアで角質を除去することで取れることもあります。ただし、強くこすりすぎると皮膚にダメージを与えることがあるため、注意が必要です。改善が見られない場合は医療機関やフットケアの専門店を利用しましょう。

医療機関での治療には、液体窒素やレーザー、外科手術による切除などセルフケアではできない方法が複数あります。大掛かりな治療になると金額も高くなります。早めに受診したほうが費用も安く済むことが多いので、なるべく早く医師の診察を受けましょう。

足の裏の魚の目が痛い状態で歩けないときの対処法

魚の目が痛い状態で歩けない場合、まずは痛みの原因となる圧力を取り除くことが大切です。

痛みを伴う魚の目に対しては、まず適切な靴やインソールの使用で圧力を緩和しましょう

また、魚の目の部分を冷やすことで痛みや腫れを軽減できることがあります。氷や冷たいタオルを使って、魚の目の部分を冷やしてみてください。さらに、清潔な状態を保ち感染を防ぐことも重要です。魚の目の芯は角質が硬くなった部分で、痛みや圧迫感を引き起こす原因となります。そのため、芯を取り除くことで症状が改善されることがあります。ただし、自分で無理に芯を取ろうとすると、皮膚にダメージを与えたり、感染のリスクが高まることがあります。そのため、まずは市販の魚の目治療薬(サリチル酸配合のパッチや液体タイプ)などを使用し、角質を柔らかくしたり圧力を軽減したりすることが望ましいです。

もし魚の目が痛みを伴い、自己治療で改善しない場合は、皮膚科や整形外科を受診し、医師の診断と治療を受けることをおすすめします。医師は適切な方法で魚の目の芯を取り除くことができます。また、魚の目が繰り返しできる場合は、原因を特定し、適切な予防策を講じることが重要です。酷くなるまえに早めに専門医やフットケア専門店に相談しましょう。

足の裏の魚の目が痛くないなら別の疾患の可能性も

痛みが伴わない魚の目は、まだ進行していない状況なので、セルフケアによって改善できることが多いですが、場合によってはウイルス性のイボなど他の疾患が隠されていることもあります
魚の目に似た皮膚疾患には、以下のようなものがあります。

タコ: タコは魚の目と同様に、皮膚が圧力や摩擦によって硬くなる現象ですが、魚の目ほど深く皮膚に入り込まず、表面的な硬化が主な特徴です。たこは手のひらや指、足の指や足の裏にできることがあります。
異物:トゲなどが刺さって盛り上がっている場合も魚の目と間違われれることがあります。
イボ: イボはウイルス(ヒトパピローマウイルス)が原因で発生し、皮膚の表面が盛り上がり、硬くなることが特徴です。足の裏にできるものは、足底イボと呼ばれ、魚の目と似た外見を持つことがありますが、原因や治療法が異なります。

セルフケアで改善が見られない場合や症状の悪化が疑われる場合は、皮膚科や整形外科に相談しましょう。

足の裏の魚の目と角質の違い

魚の目と角質の違いは、魚の目は圧力によって皮膚が硬化し角質化された状態であるのに対し、角質は肌の表面が乾燥した際に硬くなるもので、対処方法も違います。

魚の目は主に足の裏が靴や地面によって圧迫されており、特定の場所に集中して皮膚が硬化し角質化したものです。魚の目という名前の通り、外からみ見てわかるような白い円錐状の芯があることが特徴です。一方、角質は皮膚が乾燥することで全体的に硬化し、さらなる乾燥を防ぐ自衛作用によって形成されます。魚の目は圧力軽減や芯を取り去ることで改善が見込まれますが、角質は保湿を主体としたケアが必要です。

魚の目と角質の違いを理解し、それぞれの症状に適したケアを行っていくことで、すこやかな足の裏を取り戻すことができます。

足の裏の魚の目に効果的なアイテムは?

足の裏の魚の目に効果的なアイテムとして、魚の目パッドや足裏の保護クッション、芯を削り取る専用の角質ケアアイテムなどがあります。

魚の目パッドや液体の治療薬は、角質を柔らかくし除去しやすくさせる効果があります。魚の目用の足裏保護クッションは、圧力を分散させ痛みを軽減する効果が期待できます。さらに、専用の角質ケアアイテムを使って定期的にケアを行うことで、魚の目の予防や早期改善が可能です。ただし、アイテムの使用方法や頻度は適切に行わなければ、逆に症状を悪化させる恐れもありますので注意が必要です。

痛みから解放される方法はある?

魚の目の痛みから解放される方法としては、芯を取り除くのが一番です。応急措置としては、適切な靴を選ぶ、角質ケアをする、及び市販の痛み止めクリームや冷却など様々な方法がありますが、根本的な解決にはなりません。繰り返しできる場合や、自己ケアで改善しない場合は、皮膚科を受診し、専門家の意見を求めることが重要です

まとめ

足の裏の魚の目は、靴や立ち姿勢、歩き方といった要因が原因で起こることが多く、軽度のものであれば魚の目治療薬や角質ケアアイテムなど効果的なアイテムを使用して適切にケアすることで改善が見込まれます。

しかし、症状が改善しない場合や痛みがある場合は、専門医に相談することが大切です。常日頃から足の裏のケアを行い、魚の目から解放されることを目指しましょう。

関連記事
面長を改善したい! 目立たなく見せる髪型やメイクのコツをレクチャー
デリケートゾーンの黒ずみを治す方法|医者に相談しながらセルフケアをしっかり行う
【髪のパサつきの原因】自然乾燥やエアコンも原因に! 40~50代で気になる理由は?
【肘の黒ずみを取る方法】即効性の高い自宅でできるケアからエステまで徹底解説!
【肘の黒ずみができる原因】ひどい黒ずみを作る前の予防が大切
二の腕のぶつぶつの原因は? 実は皮膚炎の可能性もある!